2016年08月

『お直しや採寸の知識は販売員の武器になる』


このタイトルの8月10日の南充浩氏の繊維産業ブログの記事は常々日頃の販売の仕事で考えていた事であった。

私はここ数年、某アウトレットモールでスーツを取り扱うショップで販売をしている。

お客様によく聞かれることは

「こういうアウトレットではお直しはどうすればいいの?」と言う疑問である。

うちのショップではお直しに関してはプロパーショップと一緒で近場のファッションリフォームと契約し、時間がかかる修理に関しはお預かり、もしくはご配送で対応している。

1日の閉店近くお預かりの修理品を館内の契約しているリフォームに持ち込むのだが、そう言えば70店舗近くあるアパレルショップでリフォームでそのスタッフらしき人と会うことは殆ど無かった。

他のショップはお直しをどうしているのであろうと常々疑問に思っていた。

そこそこ名前の通った数店舗からお話を聞かせて貰ったが、やはり修理品のショップでのお預かりはしてないらしく、一応採寸して後はリフォームに丸投げらしい。

そして、リフォームショップに確認したところお客様が持ち込む際に会社独自のお直しの仕様書を持たせるショップは2店舗しかなかった。

たぶん私には理解出来ないのだが、アウトレットモールでお買い上げの商品は各ブランドがほとんどが採寸のみの(それすらもしないショップもあるとのこと。)丸投げでお直しの責任をあまり持たないのが常識らしい。

現実にお直しの出来あがりのトラブルはよくある。事前に我々がそれを入念にチェックしたりしてお客様にご迷惑がかからないよう努めるのが、私からすれば常識かと思うのだが…

フッティングの際でも、お客様の体型を目寸法や採寸で確認し、事前に修理が発生する可能性が高いことを会話したり、受け取りやご配送が可能であることを説明することは、お買い上げ率を上げる有効な方法であるはずである。

また販売スタッフも複雑な修理やお直しのトラブルを経験することによって、その対応やノウハウを蓄積することができる。ある意味お直しの採寸だけはマニュアルだけではどうにもならず、経験値が必要である。

確かに最近ではコンビニなどで修理を頼めるサービスがあったりするが、アウトレットのショップがお直しというお客様との接点を省くのは勿体無いと思うし、お客様の本意ではないと思う。

あるお客様がスーツをお買い上げ頂いた際に話していたことが印象深い。

以前祝日に某百貨店ブランドのアウトレットでスーツを買った際、お直し屋さんが混んで散々待たされたので

「結構高いスーツなのに、もうあそこで買うのはこりごりだ。」

という事を話していた。うちのショップでは後日"受け取り"や"ご配送"の選択肢がある。

お客様にもお直しで並ばなくても良い選択肢が必要である。

「アウトレットはそんなに安くない。」そんなタイトルの見出しがネットではよく見かけられる。

今回はそこに言及するつもりはないが、プロパーショップとの差別化で顧客サービスの部分でお直しというものを簡素化するのは得策ではない。

image



メンズファッション ブログランキングへ

8月に入り東京では小池さんが新知事に就任し、5日から始まったリオのオリンピックは日本代表が様々な競技で健闘している。

ファッション業界はと言うとお盆を過ぎても、まだまだ残暑が厳しいのだが、当然のように秋物一色に彩りが変わりだした。

然れども毎日通勤で見かけるサラリーマン達は半袖ドレスシャツに黒っぽいスラックスと"ちょと冴えないクールビズファッション"であると常々思っていた。

そもそもクールビズはいつから始まったんでしたっけ⁉︎

そうそう小泉さんが首相の時で、先日都知事に就任した小池さんが環境大臣の時でしたから2005年に始まったからもう12年目になるんですね ♪

image
www.asahi.com

当時の小泉さんのセンツァ・クラバッタ(ノータイのスーツの着こなし)もかっこいいとは言えないシロモノでしたが12年後の前都知事の舛添さんのクールビズのセンスも酷いものでした。

よく公務の合間に美術館には行かれるというお話でしたが、美術品に投資する金銭的センスはあっても、映像で見ても残念ながらファッションセンスは皆無であったように思える。

image


それに引き替え新知事の小池さんは元アナウンサーだけあって、華やかさがあり"小池グリーン"という方法でファッションも政治活動に生かしている。

最近では安倍総理のセンツァクラバッタもなかなかいい感じで好感が持たれる。台襟の高いドレスシャツをセレクトしているのがやや古臭い感じがするが、スーツの肩ラインのフィット感やウエストのシェイプ具合は全体にスッキリした印象を持たせる。一般的なサラリーマンには良い見本になると思う。

ポイントはそこなのである‼︎

小泉さんや舛添さんに共通する点はスーツの上着のサイズが大き過ぎであり、肩パットが厚すぎるのである。ですからタイを外してもリラックス感が無く、余計間抜けになり、加えて丸首の下着が見えるようだったらスーツを着た男の色気やエレガントさは台無しである。

クールビズのファッションの着こなしのアドバイスとしては、暑いからと言ってスーツでもシャツでもオーバーサイズを着ない!

ジャストサイズを着ることである。

政治家のクールビズファッションの例えなのだが、あくまで見たまんまの感想であり政治的な意図はありません。

あえて言わせて頂ければ、政治家としての手腕も重要ではあるが国民から支持を得るには見た目も大事な訳で、そこそこのファッションセンスも必要でしょう。(本人に無くてもスタッフがセンスがあれば問題無し。)

こんなクールビズの期間は1年でどれくらいあるのだろうか?

先日ドレスシャツをお買い求め頂いたお客様とお話したのだが、
「クール・ビズはいつからいつまで何ですか?」とお尋ねした所…

「5月1日から10月末までですね〜。」というお話でした。

ほぼ皆さんが同じような回答で、最近は夏が長いせいか、半年位がクールビズのようだ。中には年間ノータイでビジネスカジュアルでOKの会社も増えている。

この影響でアパレル業界では春夏のスーツとネクタイの売り上げ数は間違いなく減少傾向にあると実感している。

普通に考えたら半年間クールビズであったら、平織りで通気性が良い背抜きの春夏用のスーツは着る頻度が少なくなるであろうし、買う必要性も減ってくるだろう。

ネクタイに至っては5月に入ると、一気に売り上げが落ちる。

クールビズ以前は一般サラリーマンの実働するスーツは平均して春夏4着、秋冬4着年間で計8着という記事を雑誌で読んだことを記憶している。

今はたぶん春夏2着、秋冬4着位なのではないか?

残り2着分はというと?

ジャケット、パンツ、シャツ、ポロシャツのクールビズ関連のアイテムに変化していったのであろう。

この"クールビズ"というお題目はビジネスのファッションの流れを確実にカジュアル化に進めていくようだ。

例えば青山商事はビームスデザインの協力して
"ビジカジ"の新ブランド「モアレス(MORLES)」をこの秋より立ち上げる。

青山商事、ビームスデザイン企画監修の"ビジカジ"新ブランド発表

また最近では渋谷区はビームスの協力を得て区役所職員が「渋谷区らしくお洒落にクールビズを楽しむ」をテーマとした取り組みも始まっている。

渋谷区職員によるクールビズの取り組み「HOW TO BE COOL GUYS!」が開催されました

このような役所とファッションブランドが手を組んでビジネスカジュアルと言うものを提案していくのは良い試みかと思う。

なぜならビジネスカジュアルそのものの定義が今一つ曖昧な為、ファッションブランド主導による公務員への提案はセンスも良いだろうし、一般企業にもビジネスカジュアルの定義を線引きできる可能性がある。

前々から言われているがスーツを扱うアパレルメンズブランドはどう足掻いても、クールビズ前の時代に戻ることはないことを自覚し、日本人に合った機能性とファッション性の高いビジネスカジュアルを提案していくことが、今後とても重要な課題である。


メンズファッション ブログランキングへ

↑このページのトップヘ