music

2003年2月1日スペースシャトルコロンビア号は大気圏に突入の際、空中分解した。


当時は2001年に9.11の同時多発テロのすぐ後であり、イラク戦争の開戦前ということで、世相はどんよりとした不安で暗い中での衝撃的な事故であったように覚えている。

最近ネット記事でそのコロンビア号のパイロットであるウィリアム・マッコール(William McCool)の素晴らしい言葉を目にしたのがこのブログを書くきっかけになった。

その内容はというと…


私たちがいる周回軌道上という眺望のよい地点からは、国境がなく、平和と、美と、壮麗さに満ちた地球の姿が見えます。

そして私たちは、人類が一つの全体となって、私たちがいま見ているように、国境のない世界を想像(イマジン)し、平和の中で一つになって生きる(live as one in peace)ように努力することを祈ります。

『宇宙飛行士の言葉はなぜインターネット上にないのか』より

ミッション中、マッコールはジョンレノンの「イマジン」が好きでモーニングコールに使用していた。

イマジンの歌詞を引用したその言葉は朝目覚めた同僚のイラン・ラモーン(Ilan Ramon)と宇宙から地球を眺めて発した言葉であり、そこには迫りくる戦争に対する「平和と反戦」の願いが込められているように感じる。

ただしこのアメリカ人のマッコールの言葉は当時イラク戦争直前であり、「イマジン」自体が反戦というイメージが強かった為、国策で記事やネットから隠滅されようといていた。

しかし、この言葉はイスラエル人のラモーンよってそのままヘブライ語に翻訳され、地上に伝えられたのである。

image
左がウィリアム・マッコール右がイラン・ラモーン wikpediaより


驚きなのはこの平和のメッセージが2人の軍人から発した言葉だからである。

元々、宇宙飛行士の船長や操縦士は訓練や座学が省けることもあり、また軍事機密も多いため、海軍(空母)や空軍のパイロットが多い。そして軍に在籍したまま職務を勤める。

特にラモーンは祖母と母がアウシュビッツ収容所の生き残りであり、世俗的なユダヤ教徒として育てられ、1981年イラク原子炉爆撃事件にF16戦闘機のパイロットとして最年少で参加した数々の実績と経験を積んでだバリバリの軍人である。

さらにイスラエル初の宇宙飛行士であり、ユダヤの代表という自覚もあるので民族意識が強く、例えばテレジン収容所で発行されていた秘密の新聞ヴェデムの編集長をつとめていて、アウシュビッツに移送され命を落とした少年、ペトル・ギンツが描いた鉛筆画『月の風景(Moon Landscape)』をコロンビア号のミッションに持ち込んでいる。

もちろん、自国の9.11同時多発テロを経験しているマッコールも海軍の飛行機乗りである。

2人は国籍も違い宗教も違う仲間達と厳しい多くの訓練やスペースシャトルのミッションを経験して、宇宙から国境など無い美しい地球を眺めた時に、国籍、人種ではなく、地球人として達観した境地に至ったのではないでしょうか。

今尚、絶え間無く世界の紛争は続いている。

もし、2人が生きていたら、少しは世界は変わっていただろうか?

もし、人類の多くが宇宙から地球を眺めることが出来るような時代がくれば、世界の紛争は無くなるのか?

今は想像することしか出来ない。Imagine all the people living life in peace...


あのスペースシャトルコロンビア号の空中分解の中で奇跡的に炭化せず残ったラモーンの日記の最終日にはこう記されている。

今日は、自分が宇宙で生きていると真に感じた初めての日だ。

私は、宇宙で生き、宇宙で働く人間になった。


この日記の言葉は間違いなく、イスラエル人ラモーンのメッセージではなく、地球人ラモーンとしての最後のメッセージになった。












日記・雑談 ブログランキングへ






東日本大震災から5年たった。

この時期になるとSNSで『東日本大震災3.11~あの日を忘れない~閲覧注意』というタイトルの動画がよくシェアされる。

2013年に公開されたものだが、津波の凄まじさや、被害に遭われた方の深い悲しみが鮮明に5分26秒の動画に記録されている。

この動画の表現の方法は賛否両論で、「TVでは知る事が出来ない現実を知らされた」、「絶対このことは忘れない」「涙があふれて止まらない」などの肯定的な意見がある反面、計算された画像の配列やBGMの使い方など完成度が高いことで見る者が「現実感を持てない」、「死を美化している」という批判的な意見など、5年たった今でも多数のコメントが寄せられている。

また、コメントの中で「BGMが良い」と言う意見よりも「BGMが必要ない」という意見が多かったが、果たしてこの曲、chouchouの『another _dawn 』なしに685万回も動画が再生されたかということに関しては甚だ疑問である。

実は、なんとも言えない複雑な気持ちであるのだが、この動画がこれほど反響が無ければ、私もchouchou(シュシュ)というアーティストを知ることはなかったであろう。

chouchouはボーカルの juliet Heberleとコンポーザーであるarabesque Chocheの2人によるユニットで、ジャンルとしてはエレクトロニカとかアンビエント(環境音楽)に分類されるでしょう。日本でも以前話題となった『セカンドライフ』というバーチャルワールド内で結成され、アバターを使って、その3Dの仮想空間のライブ会場で楽曲を発表している。

私が最近気に入っているのが、クラッシックから着想を得たと思われる「ave maria」。
juliet Heberleのミラクルボイスとarabesque Chocheのクラッシックの造詣の深さが光る作品である。



そして、あの3.11の震災の画像に使われている『another _dawn 』は第3者の2次利用であり、オリジナルはchouchouのホームページで東日本大震災の募金を呼びかける形で無料でダウンロードされている。



ホームページの中でarabesque Chocheはこう語っている。


中略〜

残念ながら、哀しみの渦の中にいる方には音楽は全く無力かもしれません。

でも、そんな方々がまた夜明けを感じる事が出来た時、よりよい明日があるように、僕らにも、彼らにも、この音楽が役立つ事を願って作りました。

今暗闇の中にいる人が、またいつか歩き出せる事を願って。

2011.04.02 Chouchou


音楽はそれほど無力なものなのであろうか?

今だに反戦や平和を願う人々はジョンレノンの「イマジン」を合唱し、デヴィッドボウイの「Herors」はベルリンの壁を壊すきっかけになったとも言われている。

音楽を通じて人々が感じる力とは

「希望」…「夢」…
そして「未来」


arabesque Chocheのコメントからも理解できるように、時には音楽は希望を見出だす為の一筋の光なのかもしれない。




日記・雑談 ブログランキングへ

まさか、デヴィッド・ボウイについて、またブログを書くことになるとは、全く予想してはいなかったのだが、最後のアルバムで気になる発見があったので続編としてまとめてみることにしました。

前回のブログの後半に『★』(ブラックスター)の内容を予想した記述がある。


1番近い前作の『The Next Day』が『Herors』のアルバムジャケットを斬新な形でリサイクルをしていることもあり、アルバム曲中の『Where Are We Now? 』などはベルリン時代を回顧するようなバラードがあることから、この最後のアルバムも"古き良き時代"に関係しているのだろうか?

『デヴィッド・ボウイ とベルリンの壁』より


実は『★』にはベルリン時代を回顧させられるような、感覚があったのでである。

アルバムの最後の曲でファンの評価の高い『ICan't give everything away 』の最初の部分のメロディーラインとアルバム『LOW』の7曲めの『a new career in a new town』の前半のメロディーラインが酷似しているのである。(特にハーモニカの部分が)

ICan't give everything away

a new career in a new town

実は『ICan't give everything away』はラストの曲ではあるが、7番目の曲である。

40年近く前のアルバムと同じ順番の曲が酷似したメロディーラインを持つというのは、偶然というよりは何か意図があるのではと考えるのが自然である。

そして『★』というアルバムが7曲しかないというのは、ちょっと不自然である。

癌との18ヶ月の闘病で7曲迄が限界だったという説が有力であることは容易に理解できるが、"ブルーレディー"さんのブログに書かれている【「★(Blackstar)」とアルバム「’hours…’」の関連性。デヴィッド・ボウイが「★」を7曲収録にした意味を「’hours…’」の楽曲「Seven」に問う。】7という数字の神秘性にこだわったという説も占星術に精通し、僧侶の資格を持つボウイだったらあり得る話である。

私の考えでは一連の流れから、その答えは鎮魂歌(レクレイム)にも聞こえる8番目からの『LOW』の後半に意味があるのではないか⁈と想像してしまう。

ただ、それらはファン達の憶測であり、真実は本人のみしか知る由もない。

タイトルの『ICan't give everything away 』は直訳すれば「すべてを与えて行くことは出来ない」ではあるが、歌詞の文脈からすれば「すべてを明らかにすることは出来ない」とも受け止められる。

つまり、明らかに出来ない秘密もあるということなのである。

ボウイの最後のアルバムなので、色々な謎も含めて興味は尽きない。

先日、Blackstar★(ブラックスター)のタイトルに関してとても参考になるブログを発見しましたので紹介します。


これは、Elvis Presleyの曲の歌詞である。正式タイトルは「Flaming Star」だが、通称「Black Star」とも呼ばれているらしい。そういえば、Bowieの歌詞の中に「Flamstar」というワードが出てくるが、それもこの曲に由来しているんじゃないだろうか。

Flaming Star (aka Black Star)- Elvis Presley

Every man has a black star
A black star over his shoulder
And when a man sees his black star
He knows his time, his time has come

人は誰でも ブラックスターを持っている
ブラックスターは肩越しにいて
自分のブラックスターを見つけたら
己の寿命を知る、死期が訪れたことを…

『週末と終末』より




世代こそ違いますが、ボウイとプレスリーは共に1月8日生まれで、ミュージシャンとして共鳴し合っていたこもあり、この歌詞の内容を考えてみても、『★』ブラックスターのタイトルはプレスリーのこの曲から引用したことは間違いないだろう。

もしかしたら、こんな謎が多いアルバムを創ったボウイの気持ちも時期がくれば少しは理解できるかもしれない。

なぜって?

それはたぶん人は皆誰でもブラックスターを持ち、それを見つけることができるのだから…











日記・雑談 ブログランキングへ

2016年1月10日デヴィッド・ボウイが死んだ。
NEWアルバム『★』(ブラックスター)をリリースした2日後の出来事であった。

あれから2ヶ月近く経つというのに、いまだにFacebookやGoogleのAIのアルゴリズムは追悼記事やBOWIEの情報を運んでくる。
いや違う、それだけ彼が、陳腐な表現ではあるが「世紀の大スター」であり、死して尚、多くの人々に影響力を持ち続けているということだろう。

遺作の『★』(ブラックスター)を聞く為に、彼の過去のダンボールに収まっていたCD群をiPhoneに叩き込んで、何かを邂逅しようとしている。
さすがに、LPレコードは今のところ、どうにもならないよな…(笑)

ボウイの過去のアルバムの中で、私が一番好きのは1977年に発表された『LOW』である。ブライアン・イーノと共同して制作されたこのアルバムに関してはファンの好き嫌いもはっきりしている。

なぜなら前半はインストルメンタル調であり、後半のアンビエント・ミュージック(環境音楽)というスタイルは、今迄のボウイのグラムロックとは全くの毛色の異なるアルバムだったからである。

ボウイ自身も一時期、「このアルバムは私の作品ではない」と語ったり、「これは最高傑作である」と言ったような作り手と聞き手が時代と共に評価が変化するような作品なのである。

Low
David Bowie
Virgin Records Us
1999-08-26



1976年、ボウイはドラックを絶つ為に、ロサンゼルスからベルリンに住まいを移す。後日談だが当時ベルリンはヨーロッパ最大のコカインのマーケットだったようだが、知らなかったらしい(笑)

この地でボウイはブライアンイーノと共にベルリン3部作と呼ばれる、『 Low』、『Heroes』、『 Lodger』の3枚のアルバムを制作している。
プロデュースは3作共、遺作の『★』(ブラックスター)を含めてトニー・ヴィスコンティによるものである。



このブログを書いている途中に、遅らばせながらamazonに『★』を注文しました。書き終わる迄には届くであろう。

さて、『LOW』の話に戻る。
その当時はまだベルリンの壁があった時代、米ソの冷戦の時期でもある。
アルバムの後半(B面)は私がもっとも好きなのだが、「Warszawa」という曲から始まる。
とても重く、とても暗いながらも、微かな光の揺らめきを感じることできる。

ワルシャワというのはポーランドの首都であり、度々戦火に見舞われた複雑な時代背景を持つが、この曲がワルシャワという特定の都を意味しているのかは謎である。

なぜならボーカルで歌われている言語は、この世に存在しない言語「フォネティック・ランゲージ」というものだけに、その曲の本来の意味は作り手のみぞ知るものであり、ボウイの音楽の世界には珍しいことではない。

例えば後半の3曲目の「Wailing Wall 」も「嘆きの壁」と言えば、エルサレムの「西の壁」を意味するのは一般的であるが、それ以外にも「ベルリンの壁」をも意識しているのかもしれない。

そして次作のアルバムのタイトル曲、『Herors』に至っては明確に「ベルリンの壁」の話である。



ボウイは『LOW』の発表から10年後、1987年6月にベルリンの壁のそばでコンサートを開いてる。

その時、奇跡が起こったのである。

壁の向こう側の人達が、彼の音楽に聞き耳をたて、そして彼の唄を一緒に歌っているのである。

この時、ボウイ自身もベルリンの壁を題材にした『Herors』を唄う際、「私たちは願いを壁の向こうにいる友人たちに送ります」とドイツ語でアナウンスしたことはあまりにも有名な話である。

そしてこの2年後にベルリンの壁は崩壊する。



2016年1月11日ドイツ外務省は異例のツイートをする。

「さようなら、デヴィッド・ボウイ。あなたは(我々にとっても)ヒーローです。 ベルリンの壁を崩す手助けをしてくれてありがとう」



今日、ボウイの最後のメッセージの『★』がamazonから届いた。

ブラックスターのスターは「ジギー・スターダスト」のスターの変容や音楽性の変化を意味するものなのだろうか?

1番近い前作の『The Next Day』が『Herors』のアルバムジャケットを斬新な形でリサイクルをしていることもあり、アルバム曲中の『Where Are We Now? 』などはベルリン時代を回顧するようなバラードがあることから、この最後のアルバムも"古き良き時代"に関係しているのだろうか?

なんてことを色々と想像していまうのだか、結局のところボウイの音楽は理屈じゃ計り知れない。

さあ、聴きましょう♪ ラストメッセージを。


続編:★(ブラックスター)の7番目の秘密ーRest in peace DAVID BOWIEー

★(ブラックスター)
デヴィッド・ボウイ
SMJ
2016-01-08


Heroes
David Bowie
Virgin Records Us
1999-08-26


The Next Day
David Bowie
Sony
2013-03-12





日記・雑談 ブログランキングへ

↑このページのトップヘ