LIFE

13歳になる娘がまた、私に聞いてきた。

「お父さん、日本は戦争しないよね!」

10歳の頃、イスラム国であった邦人とヨルダンパイロットの人質惨殺、そしてその報復とも言えるアメリカとヨルダンの空爆の報道に何かを感じ取って質問してきた以来の同じ質問の内容であった。(抜かずの剣こそ平和の誇りより)

今回は北朝鮮の最近の連発のミサイルで世界情勢が緊迫していることから不安になったのだろう。

「今回はねぇ〜万が一国にミサイルを撃ち込まれ、宣戦布告されたら戦うしかないんじゃないか!」と私は答えるしか出来なかった。

「だってこの前は日本は憲法で戦争はしていけない国と教えてくれたじゃないか⁈」
と私の答えに娘は反論した。

「自分の国を自衛しなかったら、誰が日本人を守るのですか?」と言う私のさらなる問いに娘はこう答えた。

「アメリカ!」

日本の多くの人々が心の奥底で、「きっとアメリカが日本を守ってくれる、それが無ければ何の為の日米同盟なのか意味がないでしょう。」
と思っているに違いない。

万が一、日本にミサイルが撃ち込まれ、宣戦布告され攻め込まれても、多くの日本人は焦土と化した日本の大地で「これは悪夢だ、何かの間違いだ!アメリカは何をしている、日本は平和憲法の国だぞ!」と呟きながら呆然としている風景が想像できる。

お金持ちの方は間違いなく、素早く¥を逃亡先の通貨や仮想通貨に変えて、日本から脱出するでしょう。戦争に巻き込まれるよりはと…日本人の多くが日本を捨てるシナリオがありえるかもしれない。

ではどうすればと聞かれれば私は専門家では無いので、難しいことは分かりませんが、これからの日本には自国防衛の為のナショナリズムを高めていく必要があるのではないか?

誰もが戦争はしたくはないが、万が一に備え日本人は「自分の国は自分で守る意識」と自国を防衛する軍備は絶対必要である。場合によっては永世中立国のスイスでも実施されているような徴兵制も必要なのかもしれない。

「抜かずの剣こそ平和の誇り」

抜かずの剣も日本の軍備が「竹光」では平和は維持出来ない。

今度娘に聞かれたら、こう答えよう。


IMG_8220















日記・雑談 ブログランキングへ

前日に脳のMRI検査を終えて、「異常無し」の結果を得た私は限られた休みに体調のメンテナンスを万全にする為に腰痛治療に近所の接骨院へ向かう途中であった。

ふと思い立ち、あまり意味も無く行き先を近所の古着屋に変えたのが始まりである。

店内の背丈ほどガラスケースの中にはサングラスやジュエリーが陳列されている。

以前から気になっていたPersol(ペルソール)714のサングラスがあるかどうか確認して見たが、残念ながら案の定、売れていた。

ふと、隣のガラスケースを見ると理想的ないい色のターコイズのリングがあった。

たぶんナバホ族の物であろう。

サイズは19で左手の薬指のサイズに合いそうだ。

不思議な事に実は所持している気に入ったリングはほとんど19サイズの左手の薬指にしか合わない。(右手の薬指はやや太めで指輪が抜けなくなる 笑)

試着して見たが、やはり左手の薬指にドンピシャである。よく見るとリサイズした跡があったが値段が格安だったので即決しました。

持ちかえり、本来ならば古式にならって石の記憶を浄化させる為に天日干しするのではあるが…御心配なくオカルトマニアではありません(笑) 『指輪物語』より

これも何かの縁と考え、磨いてそのまま使うことにしました。このターコイズの指輪はなぜリサイズされたのだろうか?裏側のAAの刻印はアーティストのホールマークだろうか?その意味は石の記憶が私に何かを伝えてくれるかもしれません。

これから始まる『指輪物語』はもしかしたら、後日お話出来るかもしれません。

ではその時に。



<
IMG_8109


ターコイズ(2) 大地の贈り物インディアンジュエリー (ワールド・ムック)
ターコイズ(2) 大地の贈り物インディアンジュエリー (ワールド・ムック)





メンズファッション ブログランキングへ

西武新宿線を降り、歌舞伎町の前を通り店に向かう途中の朝の新宿は嘔吐 と生ゴミの柑橘系の酸っぱい匂いが漂い、カラスが残飯を漁る荒んだ風景の記憶が今でも蘇る。

1997年の2月に東北の田舎から赴任してきた自分にとっての東京の人達の第1印象はと言うと

「なぜ、人混みの中を急いで歩くんだろう?」

「どうして、大して寒くもないのに満員電車でダッフルコートを着ているのか?」

そんなことを漠然と不思議に思っていた。

後者に関しては、その翌シーズンの冬は今まででもあまり経験が無いほどのダッフルコートがよく売れた年であり、感じた違和感は寒いから着ているのではなく、ファッションだからであり「トレンドの兆し」もあったということはその時は知る由もなかった。

それはさて置き、1975年に新設され、かつて「ファッションの殿堂」と言われたその場所は新宿東口のオリンピックビルにあり、地下1階から地上4階まで同一の会社のブランドで占められていた。

その地上1階から3階までが同ブランドのメンズショップで私が在籍していた場所でもある。1階がドレスシャツにネクタイとカジュアルウェア、2階がジャケットにパンツ、3階がスーツコーナであった。

当時、田舎の店とは比べものにならない位、新宿では簡単に服が売れた。今思えばやはり都会と地方との年収の差が原因だと想像できるが、本人は
「都会の人はきっと寂しんだよな〜、ちょと優しく
接客するとみんな簡単に買ってくれる。」
そんな風に変な思いこみをしながら、日々仕事に励んでいた。

さすがに大都心の大型店舗だけあって、今迄経験したことのない当番制の業務も多かった。

朝フロワーごとに大量の荷物を仕分けしたり、1階のウィンドーを曇りなく磨いたり、2時間おきに店頭のタバコの吸い殻掃除をするのである。

当時は今と比較すると路上での喫煙率は高く、あっという間に店頭は多くの吸い殻が投げ捨てられていた。

店内も3階のスーツコーナの長テーブルには常に灰皿が置いてあり、お客様が喫煙することは普通でしたし、スタッフも主に従業員用に使われていた階段の踊り場で大口の販売をした後や気分転換に一服するというようなことは当たり前で、今思えば喫煙に関してはちょと緩い時代だったのかも知れない。

そしてこの新宿の店はブランドのフラッグショップということもあった為、結構スタッフの出入りは激しかった。昔はかなり個性的なスタッフも多かったし、やたら面白い人や、やんちゃな人(怖い人)なども結構いたが、そういう人達が自ら去っていったり、淘汰されていくような時期でもあった。

私も1年ほど在籍して移動になった。

それから2年後、2000年にはそのフラッグショップも閉店する事になり、四半世紀の歴史にピリオドを打つ事になる。

その後はそのビルは大手家電メーカーがお店を構えていたが、ある日本のファストファッションとコラボした業態変更をして2012年に別の場所に移転したため、空きビルとなり、2016年現在は昔の面影を残したまま、新宿東口の一等地でGRAFFITI(落書き)の名所になりつつある。

そして最近知ったのだが、隣の紀伊国屋書店も今度大幅に売り場を縮小するらしい。

2020年東京オリンピックまてにはこの場所も大きく様変わりするだろう。

これも1つの時代の流れでる。

『GRAFFITI (落書き)つわものどもが夢の跡』

すべてはうたかたの夢のようである。

image

image

image


私はと言うとその後、会社の同僚と社内恋愛をして結婚し、子供を授かり、幸か不幸か未だに同じブランドの好きなアパレルの仕事をさせてもらっている。

変わる物もあれば、変わらぬ物もある。

少しは当時と比べると私も都会人になったかもしれない。

最近、自然と人混みのなかでは歩くスピードが早くなった気がする。




メンズファッション ブログランキングへ

アパレル職の私でも朝の出勤前の鏡の前で今日のファッションが今一つ決まらないことが稀にある。

惰性で誤魔化せば何となく1日のモチベーションが
上がらない気がするし、じっくり悩む時間も無い。

さて、どうしたものか?(心の叫び)

だいぶ昔のファション雑誌の記事なので、記憶は定かではないが、かの有名なネクタイブランドを創業者フランコバッシ氏は

「男というものは朝スーツを着た際、鏡の前でどんなネクタイを締めるか悩む生き物だ」

と評していた。

そう、悩みだしたらキリが無いんだよ!

ネクタイのコーデは奥が深すぎる。

image
wwdjapan.com

そう言えば「NHK地球イチバン」で見たアフリカのコンゴのサプールは装う前のコーディネートに2時間も3時間も悩み、これぞまさにベストのコーディネートを導き出していたよな〜

奴らは肌の色まで、コーデの計算に入れていやがる‼︎

そして心憎いほど鮮やかで、独特の完成度が高い世界観を創りだす。

ファッションが好きであれば、その試行錯誤もまた楽しみであり、新しい発見があったりする。

一方、Facebookの創始者マーク・ザッカーバーグのファッションはいつもTシャツ、パーカーにデニムである。

image
マーク・ザッカーバーグFacebookより

そしてクローゼットの中身も同じTシャツ、パーカーだらけ(笑)

そう言えばアップルの故ジョブスもイッセイ・ミヤケ別注の紺のタートルにリーバイスの501、NewBalance991のスニーカーという、いつも同じファッションをしていた。

そういう同じ色、同じ素材のコーディネートを何着も持ち、着用するスタイルのことを最近では"ノームコア(究極の普通)"と言うらしい。

実は人間は1日にベストな選択と決断できる回数というのは決まっているという仮説がある。

ザッカーバーグやジョブスは立場上、1日に多くの選択と決断をしていることもあり、ファッションというものにそのエネルギーを費やしたくないというのが本音であろう。

つまり彼らの服を着る行為自体がルーティンの一部として機能しているのでしょう。

最近あるセレクトが『スーツを着ない人生なんて。
#nosuitsnolife』
というハシュタグを使って販促活動をしている。

ちょと引用してみた。

『ファッションコーデを悩まない人生なんて。
#nofashioncoordinatenolife 』


人生の豊かさの価値観は人それぞれであるが、ファッションコーデを悩まない人生なんて、ちょと考えられないよな〜


メンズファッション ブログランキングへ












2003年2月1日スペースシャトルコロンビア号は大気圏に突入の際、空中分解した。


当時は2001年に9.11の同時多発テロのすぐ後であり、イラク戦争の開戦前ということで、世相はどんよりとした不安で暗い中での衝撃的な事故であったように覚えている。

最近ネット記事でそのコロンビア号のパイロットであるウィリアム・マッコール(William McCool)の素晴らしい言葉を目にしたのがこのブログを書くきっかけになった。

その内容はというと…


私たちがいる周回軌道上という眺望のよい地点からは、国境がなく、平和と、美と、壮麗さに満ちた地球の姿が見えます。

そして私たちは、人類が一つの全体となって、私たちがいま見ているように、国境のない世界を想像(イマジン)し、平和の中で一つになって生きる(live as one in peace)ように努力することを祈ります。

『宇宙飛行士の言葉はなぜインターネット上にないのか』より

ミッション中、マッコールはジョンレノンの「イマジン」が好きでモーニングコールに使用していた。

イマジンの歌詞を引用したその言葉は朝目覚めた同僚のイラン・ラモーン(Ilan Ramon)と宇宙から地球を眺めて発した言葉であり、そこには迫りくる戦争に対する「平和と反戦」の願いが込められているように感じる。

ただしこのアメリカ人のマッコールの言葉は当時イラク戦争直前であり、「イマジン」自体が反戦というイメージが強かった為、国策で記事やネットから隠滅されようといていた。

しかし、この言葉はイスラエル人のラモーンよってそのままヘブライ語に翻訳され、地上に伝えられたのである。

image
左がウィリアム・マッコール右がイラン・ラモーン wikpediaより


驚きなのはこの平和のメッセージが2人の軍人から発した言葉だからである。

元々、宇宙飛行士の船長や操縦士は訓練や座学が省けることもあり、また軍事機密も多いため、海軍(空母)や空軍のパイロットが多い。そして軍に在籍したまま職務を勤める。

特にラモーンは祖母と母がアウシュビッツ収容所の生き残りであり、世俗的なユダヤ教徒として育てられ、1981年イラク原子炉爆撃事件にF16戦闘機のパイロットとして最年少で参加した数々の実績と経験を積んでだバリバリの軍人である。

さらにイスラエル初の宇宙飛行士であり、ユダヤの代表という自覚もあるので民族意識が強く、例えばテレジン収容所で発行されていた秘密の新聞ヴェデムの編集長をつとめていて、アウシュビッツに移送され命を落とした少年、ペトル・ギンツが描いた鉛筆画『月の風景(Moon Landscape)』をコロンビア号のミッションに持ち込んでいる。

もちろん、自国の9.11同時多発テロを経験しているマッコールも海軍の飛行機乗りである。

2人は国籍も違い宗教も違う仲間達と厳しい多くの訓練やスペースシャトルのミッションを経験して、宇宙から国境など無い美しい地球を眺めた時に、国籍、人種ではなく、地球人として達観した境地に至ったのではないでしょうか。

今尚、絶え間無く世界の紛争は続いている。

もし、2人が生きていたら、少しは世界は変わっていただろうか?

もし、人類の多くが宇宙から地球を眺めることが出来るような時代がくれば、世界の紛争は無くなるのか?

今は想像することしか出来ない。Imagine all the people living life in peace...


あのスペースシャトルコロンビア号の空中分解の中で奇跡的に炭化せず残ったラモーンの日記の最終日にはこう記されている。

今日は、自分が宇宙で生きていると真に感じた初めての日だ。

私は、宇宙で生き、宇宙で働く人間になった。


この日記の言葉は間違いなく、イスラエル人ラモーンのメッセージではなく、地球人ラモーンとしての最後のメッセージになった。












日記・雑談 ブログランキングへ






↑このページのトップヘ