まず、最初にこれは自慢話しではありません。

私もアパレル歴24年、あと2年で50歳になるのだが、先日、お客様に「いつもお洒落ですけど、ファッション雑誌は何を読んでるんですか?」と聞かれることがあった。

「最近ではファッション雑誌は読んでませんね〜、アメリカのアプリでtumblrというのを使ってますよ!」と即答した。

スマホなどで情報過多の時代に、広告で重いファッション雑誌(電子版もありますが)はとても購入する気にはなれませんし、コーディネートに関してはtumblrなどの写真系アプリを使って参考にしている。

tumblrと言うのはアメリカ発のSNSなのであるが、ジャンルを絞った写真を収集する事が出来る。
無論、私の場合ストリートスナップや洋服、靴、時計などファシッションに関するフォトブログと言うべきものが2つある。

実はあと2つあるのだが、ちょっとここでは公けに出来ないものもあるので、ご想像にお任せします(笑)

お客様には話さなかったが、ファッションのみならず、情報収集にはFacebookも利用している。

国籍を問わずファッション関係の友人が多いのだが(形式的な友達多数w)彼らに目となり、耳となってもらって情報を吸収する。

FBに関しては私の最近の使い方としては、そういう情報収集のツールとして、知的欲求のソースとしての活用が多いかもしれない。

image


そうそう、ファッション雑誌の話しに戻しましょう。

最近、結構好きだった「Free&Easy」が休刊してしまいましたよね。

実は結構好きだったといっても、最後に買ったのは3〜4年前の話なんです。

それだけ編集された記者の記事を読むよりも、アパレル従事者や関係者がリアルタイムに直接発信する情報の方が全然、面白いとという訳なんですよ!

つまり、アパレルブランドの著名な方々が直接SNSで発信したりすることは、時にはファッション雑誌の記事を紹介してくれる事があっても、雑誌編集者からすれば彼らの情報発信は「諸刃の剣」なのです。

最近では「WEAR」などの一般人のコーディネートアプリなどもあり、そこから直接ECサイトからコーディネートされてある商品が買えちゃうのだから、益々「本当にファッション雑誌は必要なの?」と思わずにはいられません。

ファッション業界自体がワールド、イトキン、TSIホールディングスなどの大規模なリストラも進行中であり、不況の兆しを感じる今日この頃、その中でファッション雑誌業界は淘汰されるべく、斜陽産業なのではないか…

そんなことを考えていたら、2015年の4月でメンクラの編集長に就任してから丸8年を迎えた戸賀さんのブログにとても感銘を覚えたことを思い出しました。

8年間。

4月1日で、
MEN'S CLUB編集長、丸8年になった。
早いなあ。

当時は大変だった。
今も大変だが、レベルが違う。
毎日、毎月が繋渡りだった。
すべての雑誌が抱える問題も、
MEN'S CLUBが抱える問題も類似していたが、
MEN'S CLUBは、
部数ではなく、金に困っていた。

怒鳴らずに仕事したのは、
最初の1か月だったか。
そこからは、
ぴりぴりしながらの毎日だった。
が、
しんどい職場は好かない。
厳しいのなら、
笑顔だけは絶やしたくなかった。
金がなくても、
楽しい編集部でありたかった。

中途の多い編集部、
はえぬきの結束感が薄かった。
酒もゴルフもそれを深めてくれた。
今でも、"輪"を大切にできないやつとは、
深く関わらないようにしてる。
それは、この8年の癖かもしれない。

ビジネスは、すぐに上向きになった。
が、すぐにリーマンがあった。
くそ野郎。
それは就任2年目のことだった。

そこから這い上がるのは、
着任した時よりしんどかった。
今も苦しいが、
その時の苦しみからすれば屁のかっぱだ。
この程度でぐずるようなら、
編集なんてやめちまえ!だ。

色んな人が助けてくれた8年だった。
名前を上げればきりがない。
ともかく、人に助けられた8年だった。
多くの読者の皆さん、
クライアント、代理店の皆さん、
スタッフさんには、
いくら感謝しても足りない。
心から御礼申し上げます。"

中略〜

トガブロ。「8年間。」より


着任時やリーマンショック後は相当厳しかったようである。その後「利益倍増!『メンズクラブ』V字回復の理由」に書かれている記事のように、大復活するのである。

戸賀編集長のようにファッション雑誌は広告で成り立っている本質を理解して、クライアントがこの雑誌に広告を出せば売れるようなイベントを仕込んだり、クライアントの商品を購入するような読者を定期購読やSNSで囲い込みするという考え方は、マスメディアという概念を捨て去らないと実現出来ない。

この発想は最近では有料記事を会員に発信する「ネットサロン」にも近い感じがする。

いずれにしても、ファッション雑誌という媒体を取り巻く環境は楽観視できないのが、現状である。

ファッション雑誌をほとんど読まない私が論じるのは、いささか畑違いかもしれないが、そのコンテンツが時代と共に変化することに関しては着目している。

『メンズクラブ』のようにマスメディアではなく、顧客ビジネスに特化していくのか?

それとも楽天と幻冬舎の「GINGER mirror」のようなスマホやタブレットで見れる電子ファッション誌でありながら、掲載商品はワンクリックで買う事が出来てしまうようなEC系の雑誌に特化していくのか?

これからが見ものである。

Free&Easy 2016年 03 月号 [雑誌]
イースト・コミュニケーションズ
2016-01-30











メンズファッション ブログランキングへ